自転車のパンクの原因は?梅雨や夏場は要注意!
自転車に乗っていれば避けては通れないパンクですが、一概にパンクといってもいくつかの種類や原因があります。今回はパンクの種類と原因をそれぞれ紹介しますので、是非あなたの快適な自転車ライフに役立ててください。
自転車の主なパンクの種類と原因
リム打ちパンク
リム打ちパンクとは、ヘビに噛まれたような二つの穴が空くパンクです。主な原因は空気不足で、非常に多いパンクです。穴の空き方が特徴的なので、チューブに空いた穴を見た瞬間にリム打ちパンクだと分かります。リム打ちパンクは空気圧が低い状態のときに、段差などの衝撃でパンクしてしまいます。車輪と段差にチューブが挟まれ、二つの穴が空いてしまうのです。リム打ちパンクは空気圧さえ整えておけば防げるパンクですので、適度に空気を入れて未然に防ぎましょう。
摩耗パンク
摩耗パンクはチューブがタイヤと擦れて薄くなって穴が空くパンクです。主な原因は空気不足で、空気圧が低くなるとチューブが中で動きやすくなりタイヤと擦れて削れていきます。チューブを外したときに削りかすがたくさん出てくるのも特徴的です。摩耗パンクはチューブが削られ薄くなっていることが多いため、一度穴を塞いでもすぐに他の場所から穴が開きやすくなっています。そのためパンク修理を依頼しても、チューブ交換を勧められるかもしれません。摩耗パンクも空気圧を整えておけば防げるパンクです。
異物が刺さるパンク
タイヤに釘など異物が刺さることによって穴が空くパンクです。このパンクは運が悪いとしか言いようがありません。自分でパンクを修理される際は修理した後に、タイヤの内側を触って異物が刺さったままでないかの確認が必要です。再発は労力やお金が無駄になりますので、お気をつけください。
タイヤの劣化によるパンク
タイヤが劣化するとタイヤにヒビが入ります。ヒビの割れ目がチューブを傷つけてしまうことがあります。このパンクの場合はタイヤが劣化しているので、パンク修理の際にタイヤの交換を勧められることが多いです。その方が再発も防げるので、出来る限りタイヤを交換した方がいいでしょう。
バーストパンク
バーストパンクはその名の通りチューブが破裂するパンクです。主な原因は空気圧が高すぎることと、タイヤがチューブを噛んでしまっていることです。バーストパンクはそこまで多いパンクではありませんが、衝撃が強いためチューブだけでなくタイヤやリムにまで影響が出てしまうこともあります。タイヤには規定の空気圧があるため、空気の入れ過ぎにも注意しましょう。
注意すること
パンクの原因は空気圧によることが多いですが、天気や気温などの外的要因にも注意する必要があります。
雨の日の後は注意
雨の日の後は道路の端の方に異物などが多くなります。雨水と共に路肩に流れ込んできてしまうため、自転車が通る所に異物が溜まってしまいます。異物がタイヤに刺さってパンクする事例が多発するので、雨の日の後は要注意です。
夏場は注意
夏場は気温が上昇するため、空気が膨張してしまいます。その結果タイヤの空気圧が普段より強くなってしまうのです。いつも通りに空気を入れていたらタイヤがパンパンなんてこともあります。タイヤの空気圧が弱すぎるのもパンクの原因として多いですが、強すぎるのもパンクを引き起こしてしまいます。気温なども考慮した上で空気を入れましょう。
空気不足はパンクの元
ほとんどのパンクは大元をたどると空気不足が原因なことが多いです。パンクの確率を少しでも減らすためには適切な頻度で空気入れをしてあげることが大事になります。空気入れを怠るだけでパンク修理代などの余計な出費が増えてしまうので、空気入れだけは頑張ろう!
空気入れの頻度
一般車の場合・・・1ヶ月に1回
スポーツ車の場合・・・2週間に1回
自転車屋の提案には従うべき
パンクをしたときに自転車屋に行くと、チューブ交換やタイヤ交換、さらには自転車自体の交換を提案されることがあります。このときに「金を巻き上げたいだけなのでは?」と思うお客さんがいます。しかし、自転車屋にそんな考えはありません。必ずお客さんのために提案しています。まずは自転車屋が交換を提案する理由を理解していただきたいです。
自転車屋が交換を提案する理由
- パンクの原因の可能性が高く、再発を防ごうとするため
- 劣化が酷く、すぐに故障しそうなため
- パンクを直す代金や劣化具合を考えると、新しい自転車に買い替えた方が客にとって将来的に得だと考えるため
- お客さんの安全のため
まとめ
パンクにも多くの種類があることを分かっていただけたでしょうか。空気不足によるパンクは非常に多いので、適切な頻度で空気を入れてパンクを未然に防いでください。無料で空気を入れてくれる自転車屋さんがほとんどなので、空気が減ってきたと感じたら気楽に自転車屋さんに立ち寄ってください。
自転車屋のアルバイトはきつい?元自転車店員が仕事内容・メリット・デメリット・志望動機などを紹介
誰もが一度は利用したことがあるであろう自転車屋。アルバイトのイメージが少ないだけに、どのような仕事内容か分からない方も多いはず。基本的には楽なことが多いですが、自転車の修理や組み立ても行い、時期によっては忙しいことも。今回は自転車屋で実際に働いたことのある私が体験談などを踏まえて自転車屋バイトの仕事内容などを紹介していきます。
自転車屋バイトの仕事内容
自転車屋バイトの仕事内容は覚えることが意外と多いですが、初心者でも大丈夫なことが多いです。仕事内容が多いことから「きつい?」と思う方がいるかもしれませんが、何もないまま時間だけが過ぎていくようなバイトより絶対に良いです。実をいうと自転車屋のバイトはきつくないです。
仕事内容やコツは社員の方や先輩が教えてくれるので、メモを取りながら少しずつでも覚えていけば大丈夫です。バイトなので出来ることだけこなし、分からないことはすぐに社員さんを頼ればいいのです。その方がお客さまのためにもなります。主な仕事内容は以下のようなものです。
レジ業務
まずはレジ業務です。どこのお店でもこの業務は欠かせないでしょう。基本的なことが出来れば大丈夫ですが、修理の内容などによって少しずつ値段が変わったりします。そのため、修理などで頂く代金を覚えておくとお客さまに早めにお伝えすることができ、余計なトラブルを防ぐことが出来ます。
レジ業務と並行して防犯登録や保証書などの書類を記入しなければなりません。この作業は毎回同じようなことをするのですぐに覚えられます。自転車を購入されるときは一回の購入が大きい買い物になることが多いので、ミスをしないように丁寧にレジ業務を行うことをお勧めします。ゆっくりでも怒られることは少ないので、安心して作業できます。
自転車の修理
自転車の修理ですが、最も多いのがパンク修理です。パンク修理は、タイヤや中に入っているチューブの状態を確認して、パンク穴を塞いだりタイヤやチューブを交換するといった作業です。そこまで難しい作業ではないのですぐに覚えられるでしょう。
他にもブレーキや変速ギア、チェーンの調子がおかしいと言って自転車を持ってくるお客さまもおられます。故障の原因はさまざまですが、慣れてくれば柔軟に対応できるようになってきます。修理をすることによってお客様から非常に感謝されるのでとても嬉しい仕事だと思います。
自転車の組み立て・調整
自転車の組み立てですが、お店に置かれている自転車は最初からあの状態でお店に入ってくるわけではありません。「7分組み」といって7割程度組み立てられた自転車が梱包されてお店に運ばれてきます。
自転車屋はメーカーから送られてきた自転車を組み立てて調整を行い、お客さまが安全に気持ちよく乗れる状態にしてから店頭に並べます。
この組み立てと調整はお客さまの命を預かるような仕事です。もしいい加減な組み立てをしてお客さまが事故に遭ってしまっては手遅れです。それくらいの責任感は必要です。
安心して欲しいのですが、最初から完璧にできるものではありません。教えてもらいながら少しずつ上達していくしかありません。慣れるまでは本当に時間がかかりますが、いい加減にならないように気をつけて丁寧に組み立てましょう。
接客販売
接客販売ですが、お客さまに質問されたことに答えたり、それぞれの商品がどのような商品なのかを伝える業務です。知識がないと正直に言って難しいです。最初はお客さま同様に分からないことが多いので、社員や先輩を見て学んでいくしかありません。
自転車屋が扱う商品は自転車だけでなく、ライトやヘルメットなどの付属品もあり、種類が豊富なため覚えるのが大変です。自転車も子供車からスポーツ車や電動自転車など、お客さまによっても多少接客の仕方を変える必要があるため、慣れるまでは社員や先輩に任せてもいいと思います。
自転車屋に自転車を観にくるお客さまは基本的に自転車を買いたい人なので、無理に売ろうとする必要はありません。自転車の用途などを聞き、その用途や要望に合った自転車やお客さまが気になっている自転車を紹介・説明することが大事です。お客さまに寄り添うことが必要になってきます。
その他
上記以外の業務としては空気入れや店の外に自転車を出したりしまったりする作業、配達などもあるかもしれません。自転車を出したりしまう作業は開店前と閉店前に行います。外に置く自転車が多いほど大変です。配達がある場合は免許を持っておく必要があります。お店によって仕事内容が多少変わるかもしれません。
時給・勤務時間
時給は基本的に低いことが多いですが、作業をしていたら時間もあっという間に過ぎていくので長時間働いてもしんどくないです。具体的には最低賃金〜1000円くらいでしょう。
勤務時間は、お店が10時頃に開店して20時頃に閉店することが多いので、9時過ぎから20時くらいまでの間で働くことになると思います。
メリット
自転車屋で働くメリットは自転車好きには非常にありがたいものだと思います。また、社会に出たときに役に立つ力を身につけることができます。
- 自転車を自分で組み立てたり、修理出来るような技術や知識が身につく
- 接客販売を通したお客さまとの対話でコミュニケーションスキルを磨ける
- 社員割引で商品を安く購入できる
- お店によってはサイクリングイベントなどを開いている所もあり、イベントを楽しめる
- 作業をしていると時間がすぐに過ぎ、雨の日など人が来ないときは非常に楽
- 昼間に入れる
デメリット
自転車屋で働くデメリットは自転車があまり好きではない人にとって大きいかもしれません。
- 時給が低い
- 修理の際などは素手だと手が黒く汚れる
- 組み立てや修理など慣れるまでは難しく、覚えることも多い
- 賄いなどがないため、昼食などは自腹
意外と知られてないこと
- 未経験で始める人も多い
- 女性のアルバイトも意外といる
- 少数なので仲良くなりやすい
- 冬から春にかけて忙しい
最初は未経験の方も多く、大抵の人は最初は上手くいかなくても理解してくれます。また女性のアルバイトが意外といます。しかし手や爪が黒くなることがあるのでネイルなどを楽しみたい方は注意が必要です。
オススメの志望動機
とりあえずは「自転車が好き」であったり、「自転車に興味がある」と言っておいた方がいいです。お店側からすると自転車に興味がない人はすぐ辞めてしまうと思うからです。やはり自転車に関わることを楽しんでいる人の方が覚えるのも早いです。
そう言った理由から、自転車が好きであることを押していくことでバイトに受かりやすくなります。逆に好きではないと言うと、「なぜ自転車屋で働くのか」と疑問に思われます。もっと稼げる他の業種へ行けばいいのにと思われることでしょう。
自転車屋バイトに向いている人
- 自転車が好きな人
- 柔軟に対応できる人
- 相手のことを思いやることが出来る人
自転車が好きな人はもちろん向いていることが分かるでしょう。柔軟な対応については、修理などをこなしていくと初めての経験なども多いので自分の知識や技術を駆使して柔軟に対応する必要があります。相手を思いやることは接客業をするうえで欠かせないことでしょう。
意外とやってみたら自分に合っていたなんてこともあるので、一度試してみるのもいいかもしれません。自転車屋のアルバイトが自分に合う、もしくは合わなそうだと感じた方、また金欠でお困りの方は最短即日にお祝い金が貰えるマッハバイト でのバイト探し・応募がおすすめです!
[まとめ]自転車屋バイトはきつい?
自転車屋バイトはきつい?という疑問に対しての結論は人によるとしか言いようがありません。私の場合は楽に感じましたし楽しかったです。自転車屋のバイトは覚えることが多く大変なことも多いでしょうが、非常にやりがいのある仕事です。自転車が好きな人や興味がある人は楽しく仕事ができることでしょう。社会に出て役に立つスキルも磨けるので大学生にもおすすめです。
元自転車店員がオススメする通学用最強カッパ/レインウェア
どうも、元自転車店員のキツネです
今回は、学校や職場に自転車で通学・通勤されている方にオススメしたいカッパ/レインスーツを紹介しようと思います。梅雨や台風に備えてカッパを用意しておきたい方や、今使っているカッパに満足出来ていない方必見です!
カッパ選びのポイント
「ポンチョタイプ」と「セパレートタイプ」
まず、自転車用カッパには主に2タイプあります。片方は「ポンチョタイプ」です。「ポンチョ」とは中南米の民族衣装のことを指し、一着羽織るだけで全身を覆う様なレインウェアになっています。しかし一つ注意点があり、風があると膝下が濡れやすく、豪雨のときは足元がびしょ濡れになってしまいます。
もう片方は「セパレートタイプ」です。「セパレートタイプ」は上下が分かれているレインウェアになっています。「セパレートタイプ」は全身をカバーできるので通学や通勤に適しています。そのため今回は「セパレートタイプ」のみご紹介させていただきます。
値段はピンからキリまで
レインウェアにも様々なメーカーのものがありますが、値段はピンからキリまであります。高いものでいうと20000円以上するものもありますが、安いものでは500円くらいで買えてしまうものもあります。コンビニなどのレインウェアは本当に安いですが何度も使えるようなものではありません。
安すぎるものを買うとすぐに買い替える羽目になるのでオススメはしません。値段が少し高くても質の高いものを長く使った方が結果的に得ではないでしょうか。
オススメのカッパ/レインウェア
それではオススメのカッパを紹介していきます。値段が多少高くてもいいから高品質がいい方向けとコスパ重視の方向けに一つずつ紹介します。
とにかく高品質重視
登山メーカーのコロンビアのレインスーツです。登山メーカーなだけあって丈夫で高品質です。こちらの値段は12,474円。少し高いと思う方もいるかもしれませんが、なにより質を求める方にはオススメです。シンプルでありながらカッコいいというのも魅力的ですね。
コスパ重視の一押しレインスーツ
コスパを重視する方向けにオススメなのがTHA ROOTSのレインスーツです。値段は3,980円というお手頃価額。良いレインウェアが欲しいけど、そんなにお金をかけたくない方にはピッタリ‼︎
使用感としましては安いカッパと違い、十分な分厚さがあるため耐水性もバッチリです。蒸れも気になりません。後ろのチャックを開くことによってリュックを背負いながら着ることも可能です。
また、手まで覆えるので冷たい中でも雨風を凌ぐことができるのが非常に大きいです。フードも外れにくく、クリアな部分もあるため周りを確認できます。顔もそこまで濡れません。
カラーはライトグレーとオリーブグリーンの2色でどちらもオススメです。お店で買っていただいたお客さんも気に入っておられました。
注意点としましては、ポケットがないことです。雨の時に着るものなので必要ないと言えば必要ないのですが、そこだけが気になった点です。中に着ている服のポケットなどに入れればいいだけのことですが。それ以外は特に気になるところはありませんでした。筆者一押しのカッパです。
まとめ
元自転車店員がオススメする通学用カッパ/レインウェアということで紹介させていただきました。個人的にTHE ROOTSのレインスーツが非常にオススメなので少しでも良いと思っていただけたら、是非お試しください!
エグリプト|どうやってレアモンを入手したか教えます!!
どうも、きつねです
今回は、私がどのようにレアモンを入手したかをお伝えしようと思います。まだレアモンを手に入れたことがない方はどうやったらレアモンが手に入るのか疑問に思っていることでしょう。私も入手するまでは不思議でしょうがなかったです。実体験を踏まえてお伝えしますが、私の場合はあくまでいくつかの入手方法のうちの一つだということをお忘れなきようお願いします。
レアモンの入手場所
レアモンの入手場所について知りたい方が多いと思いますので早速教えようと思います。私はARENA(アリーナ)でレアモンを入手しました。具体的にどんな感じで手に入ったのかというと、バトルに勝利したときにもらえる戦利品の卵からレアモンが出てきました。ちなみにバトルはフリーバトルです。
私は当初アリーナにあまり参加していませんでした。強い人ばかりで「どうせ負けるし嫌だな」と思っていたからです。ですがノーマルクエストの全クリが終わったので参加し始めました。最初の頃と違い、ノーマルクエストを全クリできるくらいにモンスターが育っていたので結構勝てるようになりました。だいたいRATE(レート)が1万くらいになったときにそのレアモンがドロップしました。
アリーナ(ノーマルクエスト)の戦利品でレアモンをドロップしました
始めてからどれくらいでレアモンを入手したか
私がエグリプトを始めた日が2022/03/22、レアモンを手に入れたのが2022/05/05ということは45日くらいで入手したことになります。一か月半くらいです。早い方なのか遅い方なのか分かりませんが、一つの指標として見ていただければなと思います。
入手したレアモンの紹介
私が入手したレアモンはアメノウズメ‼レベルをマックスまで上げたいので、ただいま育成中です。レアモンにはキズナレベルというのがあり、能力値が少し上昇します。キズナレベル1では30日間所持することでレベルが上がり、レベル2ではほかのユーザーに渡すことでレベルが上がるようですね。レアモンなだけあってちゃんと強いモンスターといえるでしょう。
まだ売られているのを見かけたことがないので、どれくらいの値段で売れるか分かりませんね。欲しい方がいましたら売るかもしれないので是非ご連絡ください。
さいごに
今回はどのようにレアモンを入手したかについて説明しました。私はアリーナで入手しましたが、クエストでドロップすることもあると思いますので手に入れたい方はめげずに頑張ってください。結局は運なので、確率をどれだけ上げられるかにかかっています。これからもエグリプトを楽しみましょう。
NFTゲーム「EGGRYPTO(エグリプト)」もうやってる⁉︎
証明証付きのデジタルデータであるNFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)を使ったビジネスが流行の中、今話題なのが今回ご紹介するこのスマホゲーム「EGGRYPTO(エグリプト)」‼︎
EGGRYPTOとは
Kyuzanがゲーム情報メディア運営GameWithと共同開発して誕生したのがEGGRYPTO(エグリプト)。リリースされたのは2020年4月で、名前の通り卵を割ってモンスターを集めるゲームです。NFTに関する知識は不要で誰でも簡単にプレイすることができるブロックチェーンゲームでもあります。
EGGRYPTOの魅力
- 無料でダウンロード・プレイできる
- 一部レアモンスターの数に上限があり、所持しているだけで価値がある
- レアモンスターは価値が高いため、高額取引されることもある
- 体力(スタミナ)の回復が早く、コツコツレベル上げや周回できる人に向いている
遊び方
遊び方は主に4つあります。
- クエスト
- アリーナ
- ガチャ
- モンスターの取引
それぞれ説明していきます。
クエスト
クエストはノーマルとイベントの二つに別れます。そして、クエストには[初級]ー[中級]ー[上級]ー[超級]ー[超上級]といった段階があります。
ノーマル
ノーマルクエストは現在76つあります。最初の方はは自分のモンスターのレベルも低く、ノーマルクエストを全クリアするのも大変です。コツコツレベルを上げ、クリアしていくしかありません。
イベント
イベントクエストは基本的に一つのクエストに[中級]〜[超上級]まであります。ノーマルクエストを全クリアしていない方にはイベントクエストのコンプリートは難しいかもしれません。また、クエストの階級ごとにボスモンスターのドロップ率が変わったり、ドロップする可能性のあるレアモンスターが変わってきます。時間ごとに開かれているクエストが変わることもあります。
アリーナ
アリーナでは育てたモンスターを他のプレイヤーとバトルさせることができます。3つのパーティーを編成してバトルします。バトルにはフリーバトルとイベントバトルがあります。勝利することでRATEが上がり報酬をもらえますが、敗北するとRATEが下がってしまいます。RATEが上がれば上がるほどより良い報酬が獲得できます。
ガチャ
ガチャは基本的に300GEMで一連回せます。10連は3000GEMで回せますが、課金したGEMじゃないと回せないガチャもあるので、注意が必要です。期間によってガチャが変わるので排出されるモンスターも変わります。どれだけ強いモンスターを引き当てるかがこのゲームでは大事になってきます。
モンスターの取引
EGGRYPTO(エグリプト)のレアモンと呼ばれるモンスターはNFTマーケットプレイスで高値で取引されることもあります。20万円で販売されたケースもあり、非常に夢のあるゲームとなっています。
まとめ
以上がエグリプトの簡単な説明になります。是非あなたもエグリプトをプレイしてみてください。いつかあなたのレアモンスターを高額で取り引きできる日が来るかもしれませんね。
自転車の防犯登録をしたい方必見!!必要な準備を教えます
自転車の防犯登録を行いたい方は絶対に読んでください。何も知らずに自転車屋さんに行くと防犯登録をしてもらえなかったり、必要なものを準備し直して、もう一度お店に行かなければならないという二度手間になってしまいます。
先に述べておきますが、自転車屋さんで自転車を購入しようと考えている方はお店で登録してくれるので心配ありません。
対象者
防犯登録をしたい方はおそらくこんな方なのではないでしょうか
- 知り合いから自転車を譲り受けた方
- 中古の自転車をフリマアプリなどを通して購入した方
- 海外のサイトから購入した方
当てはまっているでしょうか?これらに当てはまる方は必要な準備さえ整えれば防犯登録することができるでしょう。しかし、人の自転車を盗んだ方は必要な準備を揃えることができないので諦めてください。まず、盗みは絶対にやめてください。自転車の持ち主や警察に迷惑がかかります。
必要な準備
- 自転車の譲渡証明書又は購入を証明できるもの(譲渡証明書はネットで調べれば出てくるので、印刷し必要事項を記入して持っていくこと。一応リンク貼っておきました)
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/6411/joutoshoumei.pdf
- 前の持ち主の防犯登録データを抹消しておくこと(抹消は防犯登録を行った本人が削除する必要があります。詳しい手続きは登録した県の自転車商防犯協力会または警察署防犯係に問い合わせてください。そこの方がお店よりも手続きしてもらえる可能性が高いです。大阪ですがリンク貼っておきました)
注)譲渡証明書だけを持って自転車屋さんに行ってしまうという人が多いので、必ず前任者の防犯登録を抹消してから自転車店に行くようにしてください。なぜ防犯登録データの抹消が必要かというと、二重で防犯登録がかかってしまうことになるからです。また防犯登録の抹消がされていないと窃盗の可能性が疑われてしまうので、自転車屋も下手に防犯登録を行うことができません。ちゃんとしたお店であればあるほど、そのあたりは厳しくなっています。個人経営の自転車販売店などは一部緩いことがあるかもしれませんが、そこはなんとも言えません。
さいごに
必要な準備をせずに自転車屋さんに防犯登録を頼みに行くことは、自転車屋さんにとっても迷惑であり、本人にとっても時間を無駄にしてしまうので十分注意して防犯登録を行うようにしてください。防犯登録をしようとする態度は素晴らしいと思いますので、あなたの自転車をぜひ大切にしてください。
コロナ禍における『自転車ブーム』原因は⁉
コロナ禍に『自転車ブーム』が起きていることをご存じでしょうか?
新型コロナウィルスが流行し始め、早3年というところでしょうか。新型コロナウィルスによる影響は大きく、多くの業界が打撃を受けていることでしょう。その一方で思わぬ恩恵を受けている業界があることをご存じでしょうか。今回ご紹介する自転車業界は恩恵を受けている業界の一つではないかと考えられます。輪業とも呼ばれますが、今回は分かりやすくするため自転車業界と呼ばせていただきます。
今回はこの『自転車ブーム』について考察していきたいと思います。
観察
まずは自転車需要についてです。どのような属性の人にどのような自転車の需要があるのでしょうか。属性別に観る切り口で探っていきたいと思います。
- 子ども
- 学生
- 主婦
- お年寄り
- その他
1.子ども
子どもの自転車需要については、コロナ禍前とそこまで変化はないのではないでしょうか。子どもの初めての自転車であったり、補助輪なしで乗れるようになることが目的である場合が多いからです。
2.学生
学生が自転車を買うタイミングとして多いのは、小学生から中学生に、中学生から高校生に、高校生から大学生になるなど節目のときです。通学用の自転車として購入される方が多いですね。こちらもコロナ禍前との変化は小さいと考えられます。
3.主婦
街中を見ていると主婦の方で自転車に乗っておられる方は非常に多いです。田舎では自転車よりも車を利用する方が多いためそこまで見られないかもしれないですが、都会では車の維持費などを払うくらいなら自転車でも十分と考える方も多いです。さらに、電動自転車というとても楽な自転車が人気になってきたこともあり、主婦の方の自転車需要は増えていることでしょう。電動自転車は普通の自転車より高いですが、車に比べたら電動自転車なんて安いものだと思えますね。コロナ禍というよりも電動自転車の認知により需要が増えたのではないでしょうか。
4.お年寄り
お年寄りの方で自転車に乗るケースは、自動車運転免許を返納された方などが利用することが多いです。高齢者による自動車での事故などが一時期ニュースで多く取り上げられたため、免許返納の動きが高まったのでしょう。自転車で買い物に出かける方も多いと思われます。
5.その他
ケース1:仕事で自転車を利用するケースです。例を挙げるとウーバーイーツや出前館などのフードデリバリーが代表的な例です。このフードデリバリーはコロナ禍の影響を大きく受けています。レンタルサイクルの利用も多いですが、フードデリバリーで利用するために少し良いグレードの自転車を購入される方も多いです。
ケース2:趣味や運動に利用するケースです。コロナ禍の影響を受けて働き方が変わった方も多いはずです。リモートで仕事ができるようになった方は時間に余裕ができたり、家で過ごす時間が増えた方もおられます。その中で趣味として自転車に乗る方や、健康を維持するために運動の一環としてサイクリングを楽しむ方も増えています。またリモートワークで家にいると、家族と一緒にいる時間が増えて居心地が良くない方の逃げ場としても自転車が利用されます。自転車を使ってでも一人になりたいという方は意外といます。
考察
属性別に自転車需要をみることで、考えられた要因は主に3つですね。
- 電動自転車の認知
- 免許返納の動き
- コロナ禍による作業形態の変化
データなどを引き出せていないため、根拠としては不十分ですが、あくまで考察なので大目に見ていただけるとありがたいです。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。あなたもこの自転車ブームに乗っかってみてはいかがでしょうか。
電子書籍読みたいならKindle Unlimitedがオススメです!オススメ本も紹介
今回はKindle Unlimitedについて紹介したいと思います。広告でも何でもないですが、ただ紹介します。オススメの本などもあるのでよければ読んでください。
Kindle Unlimitedとは
Kindle Unlimitedは基本は月額980円で200万冊以上が読み放題のAmazonのサービスです。初めてご利用の方なら30日間の無料体験が可能で、いつでもキャンセルできます。(筆者は3ヶ月で99円のときに加入したのでとてもお得にKindle Unlimitedを利用できたなと思っています) Amazonのなんらかのセールのときにお得に利用できることがあるので、そのタイミングをみて利用してみるのもいいかもしれません。
ここが良い!
雑誌も読める
Kindle Unlimitedでは多くの雑誌が読めます。例えば、ヘアスタイルのようなものから、グラビアのものまで種類が豊富で、色んな楽しみ方ができます。普段雑誌を買わない人も気軽に見れるのでとても使いやすいです。
ブログに関する記事が豊富
ブログに関するKindle本を出している人が多いのでブログを頑張ろうと思ってる人にはおすすめです。同じような内容のものも多いですが、実績のある人が書いたものも多いので勉強になると思います。
レビューや試し読み
レビューや試し読みができるので、ちょっと気になった本などを軽く見る事ができます。レビューは実際に読んだ方が書いてくれてる事がほとんどなので、レビューの方が参考になると思います。
記録してくれる
どれだけ本を読んだかを記録してくれる機能があります。目標なども設定できて、連続読書記録などもあり、読書を習慣にしたい人にはもってこいの機能ではないでしょうか?
Kindle Unlimitedで読めるオススメの本
夢をかなえるゾウ1
内容説明
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!? シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!
感想
この本を読んで、まず自分にとって成功とは何かなと考えました。ガネーシャから一つずつ課題が出て、それを主人公が続けるという内容です。偉人の話なども出てきて面白く、とても読みやすくなっていました。変わりたかったら今までみたいに否定して行動しないようじゃいつまで経っても同じ、という感じの最初の方の言葉が自分には刺さりました。変えること、行動すること、感謝することは大事です。
ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ
内容説明
ITシステム運用管理の人気資格・ITIL。昨今は、サービスマネジメントの重要性が高まったことにより、IT業界だけでなく、製造業、金融、物流など、IT以外の業界からも注目を集めています。
本書は、そんなITILの基本をわかりやすく解説した入門書です。「八百屋にITILを導入したらどうなる?」「旅館にITILを導入したらどうなる?」など、ユニークなケーススタディを交えつつ、ITILの概要や導入のメリットについて丁寧に説明しています。
ITILの資格取得を目指す人はもちろん、自社にITIL導入が決まった人、自社の業務プロセスを改善したい人などなど、ITILに興味があるあらゆる人に読んでほしい1冊です。
感想
この本を読む前はITILって何?というくらい何も知らずに読んでみたんですが、なかなか面白い内容でした。読む量は結構多いんですけど、どんどん先を読みたくなる感じであっという間に読み進めてしまいました。前半は八百屋や旅館などで会話形式で書かれていて、非常に分かりやすかったです。ITILを取り入れる事で、企業などでより良いシステムにする事ができることが分かります。筆者はこの本を読んで、情報やデータを集め、改善を繰り返す事が大事だと感じました。どんな分野であれ、ビジネスにおいてそれは同じです。
メンタル童貞ロックンロ〜ル
内容説明
“ヤリマンいい奴説”を信じるメンタル童貞の心の叫び!
異性にモテない、仕事がうまくいかない、人間関係で悩んでいる、そんな人生に絶望してる方々、どうぞ下を見てください。あなたのずーーーっと下に僕がいます。
連載「煙だけでいい……あとはオレが火を起こす!」(ダ・ヴィンチニュース)をまとめた、さらば青春の光・森田哲矢の初著書!
感想
この本は、さらば青春の光の森田哲矢さんが書き下ろした本になります。さらば青春の光は非常に面白く筆者が好きなお笑い芸人で、最近はYouTubeでも人気です。この本は森田さん独特の切り口で、森田さんの面白さ、芸人って凄いなと感心します。レビューも高評価が多いです。この本の中で筆者が好きな内容は、森田さんが墓場まで持っていこうとしていた話です。やる事がぶっ飛んでて面白過ぎます。自分にはこんなに恥を晒せないなと感じたと共にちょっと引きました(笑)読む前の注意点として下ネタ大量発生ですので、下ネタが苦手な方は読まない方がいいかもしれません。
まとめ
今回紹介したKindle Unlimitedは本当におすすめですのでよければ、一度お試しください。定額を払うだけで読み放題は普通に考えてお得だと思うので、安くなってるときなどに調べてみてください。あと、おすすめした本を読んでいただけると嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。
アプリモニターバイトを2ヶ月やってみた感想|ほぼ稼げないです
今回の記事はアプリモニターのバイトをしたことがない人、アプリモニターのバイトについて気になっている人に向けて書かれた記事です。実際にどれくらい稼げるのか?メリットやデメリットなどについて説明させていただきます。
金欠ならマッハバイトのマッハボーナス
アプリモニターとは
アプリモニターはアプリをダウンロードし、使ってみて動作不備などのエラーがないかを確かめるお仕事です。作業はとても簡単で誰でもできるものですが、給料は少なくほとんど稼げません。
私の場合は、毎日続けても1ヶ月で3千円までしか稼げませんでした。小さい子供のお小遣い程度にしかなりません。しかし、隙間時間などに簡単にできるため、飲み代やお小遣い稼ぎに少しでも稼ぎたい方にはいいかもしれません。
作業内容
私の場合はLINEでの受注・報告でした。作業はとても簡単で誰でもできます。内容は以下の通りです。
- 案件確認というボタンを押しアプリの紹介をもらう
- 指定されたキーワードを打つとアプリの広告のようなものが出てくるのでそこで写真を撮る
- 次にその広告を押し、アプリのダウンロード画面まで飛ぶので、そこでアプリをダウンロードする
- ダウンロードが完了したらダウンロード画面で写真を撮る
- アプリを少しプレイして、プレイ中の写真を撮る
- LINEで報告ボタンを押し、手順通りに写真を送る
- レポートを提出する(エラー確認とひとこと改善点など数秒で終わる)
- レポート提出完了で終了
アプリモニターのメリット
- 作業が簡単
- 早く終わる
- 稀に面白いアプリと出会う
- 完全在宅
アプリモニターの良さは手軽なところですね。
アプリモニターのデメリット
- 一件の単価が低い(私の場合一件100円)
- 電波や容量の影響を受ける
- つまらない
簡単な分少しつまらないです。すぐに終わるのでそこまで気にはなりませんが、電波が悪いときやアプリが重いときはダウンロードに時間がかかってしまうことがあるので、そこで少しイラついてしまうかもしれません。
もっと早く多く稼ぐには
アプリモニターバイトよりもっと早く、もっと多く稼ぐ方法があります。その方法なら最短1日で最低でも5千円、1万円もらえることも。その方法はマッハバイト のマッハボーナスというお祝い金です。もし他のバイトアプリで応募してしまったら、貰えるはずだった1万円が0円になってしまいます。非常に勿体ないのでマッハバイト
で応募しましょう!
まとめ
アプリモニターバイトは短時間で簡単に出来ますが、お小遣い程度のお金しか稼ぐことができません。それでもいいと思う方は、ぜひお試しください。お子様がいらっしゃる方は、お小遣いを自分で稼がせてみてもいいかもしれませんね。